日蓮聖人の亡くなられた日に行う法要のことで、言葉自体の「会式」とは法要や儀式などを略した言葉で、特に日蓮宗に限った言葉ではありません。
元々中世では御影講(みえいこう)御命講(おめいこう)等と呼ばれていましたが、現代では全国的に『御会式』という言葉で統一されています。日蓮聖人の御影(肖像)の前で開く法要(講)という意味があります。
今日では、全国の日蓮宗のお寺で、日頃の生活の安全などを感謝するために開かれ、東京の池上本門寺で10月13日に行われるお会式は特に盛大で、池上駅から本門寺までの参道にはたくさんの屋台と数十万のお参りの列で、江戸時代から続くお祭りとしてもとても有名です。
妙遠寺では毎年10月の最終日曜日に御会式報恩法要と加持祈祷が盛大に執り行われます。