春分、秋分の日をお中日としてその前後3日間の計7日間を春、秋の節とし、一般的には「お彼岸」として親しまれている行事です。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、一日のうち昼と夜の時間が全く同じと云うところが仏教の中道に合致し、一年を通じて最も過ごしやすい気候であることから、この時期に先祖供養をするようになったのが始まりです。 お経の中に『生死をもって此岸となし、涅槃を彼岸となす』とあり、この苦しみの世界である此岸(今生きている世界)から全てが解放された彼岸へ到達するという意味があります。 この彼岸という考えは日本独特の文化で、古くは「春季皇霊祭」「秋季皇霊祭」とし、皇室歴代供養の行事の一環でした。このことから人々はこの期間に先祖の墓参りをして、ぼたもちやおはぎを作って先祖にお供えをして供養を祈りました。 妙遠寺ではご希望に応じて、春・秋のお彼岸7日間に、壇信徒のお仏壇の前でお経を読んでご先祖の供養をします。